2019.11.05
カテゴリ:英語で何て言う?
お稲荷さんの英語
お蕎麦とお稲荷さんは最高の組み合わせだと思うんですが、
お稲荷さんって英語でなんでいうのか知らないことに気がついたので、調べたら
sushi pocket
と出てきました。
やはり日本のものを説明するときに英語では比較的みたまんまで表現することが多いみたいで、
油揚げ→狐の好物→狐を祀るお稲荷さん
というところまではなかなか訳せないんですね。
こないだ日本のお香ワークショップで通訳まがいのことをやる機会があったんですが、
日本語の名称は、おいなりさんのごとく、連想とか関連性から表現されてることが多く、
そもそも僕自身もなんでそう呼ばれてるのかわからない言葉もあって、
準備はしてたとはいえ予想以上に四苦八苦しました。
日本のものを説明するときに、もちろん形からsushi pocketなんて説明してもありとは思うんですが、
やっぱり僕ら日本人がどうしてそれをそう呼ぶのかというところに文化理解だったり面白さがあるので、
何気なく使う日本語表現のバックグラウンドもぜひ知っておきたいですね。